2007/10/01 16:59:37

ビールの都・チェコの旅 ?1日目??
カレル橋はヴァルタヴァ川にかけられた石橋です。
ゴシック様式で、プラハ最古の橋なのだそうです。
橋塔をくぐると、驚くような絶景が広がっています!!
・・!!!!!

美しい?!
目指すは、左奥に見える「聖ヴィート大聖堂(ゴシック建築)」です。
それにしても美しい、、プラハ城!
ゆったりと流れるヴァルタヴァ川。

小学校の音楽で習った「モルダウ」を口ずさみたくなります♪
可愛らしいおじさんが、楽器で音楽を楽しませてくれています。

ほかにもイラストレーターや音楽隊、お土産屋さんなどで賑わっています。
橋には左右15体ずつ、30体の聖人像が並べられています。
こちらはそのうちの2体。


マラー・ストラナ(小地区)へ。
プラハ城を目指して、急な坂道を登っていきます。

聖ミクラーシュ教会。
モーツァルトがこの教会のオルガンで演奏したことがあるのだそう。
ふぅ?


モーツァルトのコンサートのチラシを配布していました。
フラッチャニ地区。
急な坂道が続きます。ふぅ?


気温もだんだん上がってきました。Tシャツの人もいる。
ハーフコートも、もういらないな?
つ、着いた?バンザーイ!

旧市街の街並みが一望できます。
フラッチャニ広場の素敵な3人の演奏家達。和みます。

正門の衛兵と「戦う巨人たち(イグナーツ・プラチェル作、複製)」。

いよいよ、プラハ城入場です。
正門をくぐると、第一の中庭があって、目の前にマチアス門があります。
チェコの国旗も素敵ですね。

マチアス門をくぐると、第2の中庭とコール噴水(バロック様式)があって、
右手の聖十字架礼拝堂には、インフォメーションセンターと
お土産ショップがあります。

この教会の奥の建物は、大統領府として使われているのだそう。
そして、奥におどろおどろしい建物が見えてきました、、!!
うわー、すごい迫力!!
ヴィート大聖堂(ゴシック建築)です。

装飾も見事!!
写真では分かりませんが、壁面にはガーゴイルの彫刻もついています。
15世紀に完成した頃はどんな世の中だったのか想像すると、
なにやら恐怖すら感じてきます。
第3の中庭から聖ヴィート大聖堂。高さが96.6mもあるのだそう。

第3の中庭にある、旧王宮。

中にはヴァラディスラフホールという、大きなホールがあります。
ぐるっとひと回りして、聖ヴィート大聖堂の内部へ。

韓国の観光ツアーのグループがいくつも来ていました。
プラハって韓国でブーム、と聞いてはいたので、納得。
素晴らしいステンドグラス。
ミュシャの作品もあるのだそう。

カフカの家のある「黄金小路」はまた後日にして、
出口へ向かいます。

門をくぐると、

さっき歩いてきた、カレル橋が見えました(右手)。

旧市街手前のユダヤ人地区から眺める、プラハ城。
ベンチに座ったら動けなくなって、小休止。

さて、再びスタート地点の火薬塔に戻りました。
火薬塔に登るのだ!

下を見るとかなり怖いけれど、前方は素晴らしい展望です。

安野光雅さんのイラストのよう?

午後は新市街を散策。
ソーセージと酢キャベツのある、チェコのマクドナルドにて昼食。
美味しかったー☆
露店を発見!
こういうところって面白いものがあって、好きなんだ?

食べ物から、雑貨、お土産までいろいろあって、面白い場所。

また来よう?☆
のんびりと戻ることにします。
旧市街広場にて、ユニークな楽団。
ここでちょっとビールを一杯飲みながら、夕涼み。

日本では夏ももう終わり。チェコにいたっては、初秋といった感じです。
夕ご飯はシックなレストランにて。
とりあえず、ビールと鶏のクリーム煮込みを注文してみました。
でも運ばれてきてびっくり。量がとてもとても多すぎる・・。
なので、追加はやめて、煮込みを夕飯にしました。
味はとても美味しかった☆
旅仲間がいたらな?、とちょっと人恋しくなりました。
そしてスーパーを眺めつつ、帰ってきました。
チェコの歯磨き粉とティッシュペーパー、水をゲット。

外国の日用品は時として、衝撃的なことがありますが、チェコも例外ではなく。
1日歩いて、プラハの観光を満喫!
2日目は、ちょっと郊外へ出かけることにします?

スポンサーサイト